この夏、かねてから、いつかちゃんと学んでみたい!と思っていた「ナラティブ(セラピー)」という心理学を、ナラティブ発祥の地であるニュージーランドで学べるプログラムがあり、行ってきました!
プログラムの開催地は「ハミルトン」。ニュージーランドで4番目に大きな都市です。国内最長のワイカト川が流れる酪農地帯で、先住民族マオリ族の村がたくさんあった地域でもあるとのこと。
ニュージーランド最大の都市オークランドから車で1時間半程度で、都心へのアクセスも良いけれど、自然も豊かで景色が最高の場所でした!
今回のプログラムの講師陣が所属するワイカト大学は、ハミルトンレイク(湖)のそばにあり、世界で最も早くカウンセラーの教育課程の中心に「ナラティヴ・セラピー」を据えた大学・大学院です。
このワイカト大学の講師陣や、この課程を経てカウンセラーとなっている方々から日替わりで、さまざまに特化した切り口からナラティブの講義を受けられるのが、このプログラムの最大の魅力でした。
また同時に、専門書を多く和訳していて日本におけるナラティブ・セラピーの第一人者であるお二人の先生が、ファシリテーターや通訳を務めてくださるというのも、贅沢な環境でした。
そもそも「ナラティヴ・セラピー」は、1970年〜80年代にオーストラリア人のソーシャルワーカーであるマイケル・ホワイトとニュージーランド人のデイヴィッド・エプストンによって開発された心理学です。
重要視するポイントによってさまざまな表現がありますが、その根幹的な趣旨は、”一人一人の人生の歴史やその人の持つ価値観を大事にし、誰一人として責めることなく、人生の選択や考え方の新しい可能性を共に探していこうとする、新しいアプローチ”(ナラティヴ実践協働研究センターNPACC のサイトより)になります。
これを、現時点での私なりの理解で表現してみると “自身の中の問題を外在化したり、ディスコースと呼ばれる全身に染み込むように一体化している、考え方や感じ方の枠組みや振る舞いに影響を与えているものに気づいたり、目をむけることで、自身の考え方や振る舞い方、あり方などに、新たな選択肢を見出す(ことを支援する)アプローチ”。
このような考え方やアプローチを実践することで、行き詰まっていた考え方や自身への思い込み、組織や人と人との関係性に、新しい可能性を見出すことができるかもしれない、という予感を、ワクワク感と共に受け取ることができました。
プログラムの一環で、現地の小学校を見学させていただいたり、キーウィが絶滅危惧種でなかなかに見るのが大変だったりと、そんな話もnoteに掲載しました。
>詳細と続きは、noteに掲載しました。お読みいただけましたら嬉しいです
この記事へのコメントはありません。