ある組織で、メンター(1on1)制度導入のための研修をご依頼いただきました。
人と人との関わり方の質を向上させることで、組織が活性化していく。チームのあり方を改善することで、働く人ひとりひとりが意欲的に働ける環境をつくる。
私がいまイッチバン燃えていることであり、チカラを入れていること。そんな折にこのような機会をいただき、本当にコンサルタント冥利に尽きるお仕事でした。
メンターの方向けの研修では、心得や関わり方の基本、技法や避けたい発言などをお伝えし、メンターさんとメンティさんの交流会では初回の面談が良い形でスタートできるようなワークを行いました。
その上で、私が特に伝えたかったことは、2つ。
1つは、メンターさんもメンティさんも頑張りすぎないで、ということ。
メンターさんたちは、良いメンターにならなければと、不安や緊張、人によっては焦りも抱えていることも。一方でメンティさんたちも、何を話せば良いんだろう?私たちは心配されているの?と困惑しているかも。
その緊張感や焦り、困惑は、行き過ぎれば、良いことばかりを話すようになってしまったり、疑心暗鬼になってしまったり、逆効果になってしまう可能性が大きい。
だから、この制度をうまく活用して職場でチカラを発揮するためには、メンターさんもメンティさんも、まずは等身大の自分から出発することが大事。背伸びや頑張りすぎなくても、ちゃんと目的を果たせます、というロジックや心得をお伝えさせていただきました。
もう1つは、「どうしたいか」を大切に、ということ。
この新しく導入される制度との付き合い方として、「どうあるべきか」で考えてしまうと、自分の素直な気持ちを封印し、教科書的な対応やあるべき姿を求めてしまうかも。
でもこの制度は、組織のためのものであると同時に、それを使う一人一人のためのもの。組織側から一方的に与えられた制度ではなく、自分たちで作っていく意識で、どんな制度だと心地よいのか、使い勝手が良いのか、べき論は一旦脇において、素直な感覚を大切にしてほしい旨を、お伝えさせていただきました。
研修終了後、やや緊張気味だった参加者の方々から、安心した、ホッとした、楽しみになった、前向きになれた、などのコメントをいただけて、私自身もホッとしました。
ここからは、メンター制度が組織の中でどのように根付き、組織と人の双方に貢献していけるのかを見守っていきたいと思います。
この記事へのコメントはありません。